top of page

​御室社

​ときの流れをおもう

時間は世界中どこでも一様に流れています

目を閉じて、大きく深く息をしてみませんか。悠久の歴史を感じ、ときの流れをおもいながら。

当社は第12代景行天皇56年(127年)、三諸別王が東国平定の詔を奉じ、当地方の開発に当った。領民は王の徳を称え、御陵である諸塚に社殿を建立し、その御神霊を祀るを創始と伝えられる。

御由緒

三諸別王は賊に追われた時、産屋に隠れて難を逃れた。その際産婦に安産を約した事から、諸難徐、特に安産の神として信仰される。

御神徳

現在の本殿は元禄3年(1690年)に造営された「一間社流造り」で、京保・宝暦に修復がなされ、境内には末社として八幡雷電合殿社並びに堀田相模守の石祠が祀られている。

社殿

三諸別王が火矢を用いた事から、「火箭里(ひやり)」の地名が生まれ、此の樋遣川地区の総鎮守として「御室様(おむろさま)」と親しまれ、篤く崇敬されて来た。

地名

此の諸塚は樋遣川古墳群7塚の1つで、鬱蒼とした樹木に覆われているが、王が松葉で目を傷めた事から、今も松は無く、正月飾りに松を用いる事は無い。

境内

往古は三室社と称したが、寛政10年仁和寺宮が「御室社」と染筆し、以来此れに倣う。

社名
bottom of page